現代のイソップ、普遍的な人間性への批評 [書評]おのぞみの結末
公開日:
:
最終更新日:2013/12/30
書評
記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは。Kindle Paperwhiteで読書を楽しんでいるアキオ(@akio0911)です。
Kindle Paperwhiteで読書がはかどるようになった – 拡張現実ライフ
ひさびさに星新一のショートショートをKindle本で読んだら、やっぱり面白かったので紹介したいと思います。
星新一について。ショートショートとは?
ショートショートとは、短編小説よりも短い小説のこと。そして星新一はその多作さと作品の質の高さから「ショートショートの神様」と呼ばれていた(1997年に死去)人です。
小学校の教科書に「繁栄の花」というショートショートが載っていたこともあるので、読んだことのある人が多いかもしれません。また、「世にも奇妙な物語」でも、「おーい でてこい」とか「ネチラタ事件」などで原作として採用されているので、そちらで見覚えのある方も多いのではないかと思います。
ショートショートの魅力
ショートショートはとにかく短いです。「おのぞみの結末」は紙の本だと208ページで11編収録されているので、1編あたり約19ページ。ちょっとしたすきま時間でサクッと読めてしまいます。
なのに中身は詰まっていて、予想もつかない、とんでもない結末が待っています。そしてどれも先が気になるストーリーなので、ぐいぐいと引き込まれてしまいます。
小学生の頃、寝る前に読んでいた時は、1編読み終わっても次の1編の冒頭を少しでも読んでしまうと、もう続きが気になって眠れませんでした。笑
星新一のショートショートは「現代のイソップ」
星新一のショートショートは、予想外の結末も魅力なのですが、特筆すべきなのが社会風刺的な要素。現代社会の歪みに対する批判的な記述が盛り込まれていたりして、いろいろと考えさせられてしまいます。
寓話的な内容の作品も多く、星新一も自らを「現代のイソップ」と称したり、評論家からは「普遍的な人間性への批評」と言われたりもしていました。
まとめ
1編が短いのでサクサクと読めて、なのにぐいぐいと引き込まれてしまいます。
iPhoneでもこんな感じでなかなか読みやすいです。ぜひぜひお試しを!